メンタルコーチとして選手に寄り添うとは

メンタルコーチとして、選手に寄り添うことを大切にしています。

それと同時に、寄り添うとは何なのか常に模索しながら日々アスリートたちと接しています。

選手を知るとは、選手の競技以外の時間に目を向けること、そして選手の日常を知ることだと思っています。

選手が競技をしている時間は1日のごくわずかしかありません。

そのごくわずかな時間を知っただけで、選手のことを知った気になってはいけないと、常に自分に言い聞かせています。

競技以外の時間の方が圧倒的に長い中で、選手に寄り添う人間が大切にすべきことは何なのでしょうか?

寄り添うと言うのは簡単ですし、寄り添っていると思うのも簡単です。

言うは易く行うは難し。

何を持って選手に寄り添うと言うのか。

寄り添うことについて、もっともっと深く理解したいです。

正解はないからこそ、寄り添うことについて向き合い続ける姿勢こそが大切なのかもしれません。

スポーツメンタルコーチ加藤優輝
Deportare Design代表
Deportare Design代表。6歳から22歳までプロサッカー選手を目指していたが、燃え尽き症候群により競技を嫌いになり、結果プロになれずに現役引退。 その後、人命に関われる仕事に魅力を感じ、消防士になる。 消防士として社会貢献していく中で、夢や目標に向かっている人をサポートしたいという思いが沸き起こり消防を退職。 退職後、自分自身が燃え尽き症候群になってしまった原因を解明すべく、脳と心の仕組み・スポーツ科学、EQなどについて学ぶ。 その後、サッカー元日本代表でもあるカレンロバートの専属サポート。現在は、プロ野球選手(NPB)やプロサッカー選手(Jリーグ)、プロサーファー、プロゴルファー、実業団選手を始めとする、トップアスリートから本気でプロを目指すアスリートを中心にメンタルのサポートをしている。 すべての人が自分自身の可能性を信じて生きていける社会にすることが人生のテーマ。

私がスポーツメンタルコーチになった理由

私はプロサッカー選手になるはずだった。小学校のころから夢はサッカー選手。中学生になっても高校生になっても大学生になっても、夢は変わらずサッカー選手。そんな私は、身長170㎝でゴールキーパーをしていた…>>続きはこちらから

目次