メンタルコーチとしての朝のルーティン「アスリートに想いを馳せる時間」

騒音のない静かな場所で、
一人のアスリートに想いを馳せる。

そのアスリートの心に自分の心を重ねるように。

何か答えを出そうとするのではなく、
ただただ想像する。

毎朝大切にしているこの時間。

アスリートの気持ちを想像していると、
あっという間に時間が過ぎる。

私が関わるアスリート一人一人が、
今何を感じているのか。

どんな気持ちで、
どんな表情で、
今を過ごしているのか。

アスリートの隣にいつもいることはできないけど、
自分の気持ちだけはいつでも隣にいられるように。

スポーツメンタルコーチ加藤優輝
Deportare Design代表
Deportare Design代表。6歳から22歳までプロサッカー選手を目指していたが、燃え尽き症候群により競技を嫌いになり、結果プロになれずに現役引退。 その後、人命に関われる仕事に魅力を感じ、消防士になる。 消防士として社会貢献していく中で、夢や目標に向かっている人をサポートしたいという思いが沸き起こり消防を退職。 退職後、自分自身が燃え尽き症候群になってしまった原因を解明すべく、脳と心の仕組み・スポーツ科学、EQなどについて学ぶ。 その後、サッカー元日本代表でもあるカレンロバートの専属サポート。現在は、プロ野球選手(NPB)やプロサッカー選手(Jリーグ)、プロサーファー、プロゴルファー、実業団選手を始めとする、トップアスリートから本気でプロを目指すアスリートを中心にメンタルのサポートをしている。 すべての人が自分自身の可能性を信じて生きていける社会にすることが人生のテーマ。

私がスポーツメンタルコーチになった理由

私はプロサッカー選手になるはずだった。小学校のころから夢はサッカー選手。中学生になっても高校生になっても大学生になっても、夢は変わらずサッカー選手。そんな私は、身長170㎝でゴールキーパーをしていた…>>続きはこちらから

目次