コラム– category –
-
コラム
アスリートが夜眠れないときの正体:原因から解決、そして思い込みが生む現実まで
1. はじめに:眠れない夜の悩み 夜中に何度も目が覚める。眠りが浅く、朝起きても疲れが残っている──。そんな経験は誰もがあるでしょう。しかし、多くの人は「眠れない=自分が悪い」と考え、焦りや不安を抱えてしまいます。この焦りこそが、眠れない夜を... -
コラム
結果と成長を超えて ― スポーツにおける弁証法的メンタリティ
スポーツの世界において、選手は常に「結果」と「成長」のはざまで揺れている。勝つか負けるかという明確な結果の世界に生きる一方で、日々の努力を通じた自己の成長を求めている。この二つの価値はしばしば対立するものとして語られる。すなわち、「結果... -
コラム
【サーフィン試合帯同】WSL Challenger Series “Burton Automotive Newcastle SURFEST”/スポーツメンタルコーチとして選手に寄り添うということ
WSL Challenger Seriesの試合帯同で、オーストラリアに行ってきました。 選手たちの真剣な表情試合会場の雰囲気観客の眼差し そのすべてが、とても心地よく感じられました。 競技は違えど、現役選手時代の自分が目指していた場所は、きっとこんな場所だっ... -
コラム
苦手な選手を克服するためのスポーツメンタル
「あの選手とは試合したくないんだよな…」 「あの選手は苦手…」 「これまで負け越してるし…」 このように苦手な選手に対して、ネガティブな気持ちを抱いてしまうアスリートも少なくないかと思います。 それこそ、苦手な選手と行った試合が負け越していたり... -
コラム
メンタルを強くすることよりも、大切にしたいこと
スポーツの世界で結果を出すには、身体を鍛えるだけでは十分ではありません。 特にトップアスリートの領域では、メンタル次第で勝敗を分ける大きな要因となります。 実際に私がサポートしているアスリートも、メンタルのアプローチを取り入れたことで、キ... -
コラム
【海外遠征・試合帯同】アスリートの競技人生に関わるスポーツメンタルコーチとして
大切な人との時間を楽しむ風景が、オーストラリアの至るところにあって、改めて人生の豊かさについて考える機会に。 豊かな人生とは、日常の中にある小さな幸せに気づくこと、大切にしたいと思える人たちがいること、その人たちを思いやる余裕があることだ... -
コラム
トップアスリートがスポーツメンタルコーチをつける理由とその効果
スポーツの世界で結果を出すには、身体を鍛えるだけでは十分ではありません。 特にトップアスリートの領域では、メンタル次第で勝敗を分ける大きな要因となります。 実際に私がサポートしているアスリートも、メンタルのアプローチを取り入れたことで、キ... -
コラム
「自信はあるのに結果が出ない」自信と過信のスポーツメンタル
何か新しいことを始めたとき、「これならいける!」と感じた直後に、「やっぱり全然いけないや…」と感じた経験はありませんか? 実際に私がサポートしてきたアスリートの中にも、自信が過信となり、試合で思うようなパフォーマンスを発揮できなかったとい... -
コラム
行動を変えたいならメンタルを変えることが大切な理由。メンタルを変えて、習慣化できるアスリートへ。
「習慣を変えたいと思うんだけどなかなか変わらない…」 「コーチから言われたことを意識しようとするんだけど継続できない…」 「言われてることがなかなか腑に落ちなくて実行できない…」 これらのように、誰かからの助言に対して、一度はやってみるけど継...
