コラム– category –
-
前十字靭帯断裂を受傷したときの怪我との向き合い方
スポーツ選手にとって「前十字靭帯断裂」という大怪我は、肉体的な痛み以上に、心理的にも大きな痛みを与えるものです。 アスリートはこの怪我に直面したとき、再び競技に戻れるのかという不安や、競技ができない時間に対する焦燥感と向き合わなければなり... -
アスリートがスランプから抜け出すために、あえて何もしないことが必要な理由
アスリートは、努力と情熱をもって日々トレーニングに励んでいますが、どんなに優れた選手でも、突然スランプに陥ることがあります。 この状況に直面すると、焦りからさらにトレーニングを増やし、問題を解決しようとするケースが多いです。しかし、実は「... -
努力しても上手くいかないときに目を向けるべきポイント
努力しているのになかなか成果が見えないとき、アスリートはつい「もっと努力をしなければ」と考えがちです。しかし、ただ闇雲に努力を重ねるだけでは、必ずしも望む結果には結びつくとは限りません。 私のもとにスポーツメンタルコーチングを受けにきてく... -
練習の質を高めるためにも目的が重要になる理由
スポーツにおいて「目的を持って練習すること」は、ただ単に身体を鍛えるだけではなく、成長や成果を引き出すための重要な鍵となります。しかし、目的が不明確な状態で練習に取り組むと、練習そのものが「目的化」してしまい、本来の成果を得るための練習... -
目標設定の重要性 〜スポーツメンタルコーチが伝える科学的根拠とその実践法〜
「目標がなければ人は迷子になる。」この言葉を耳にしたことがあるでしょうか。スポーツや人生において、目標を持つことはまるで旅行の目的地を決めるようなものです。目的地が定まらなければ、どの道を進むべきか分からなくなり、結果として進むべき方向... -
いつでも相談できる存在がいることが目標達成に大切な理由 ~脳科学・心理学・スポーツ科学の視点から~
「一人では限界がある」私たちは何度も耳にするこの言葉には、科学的な根拠がしっかりと裏付けられています。私がサポートする選手も、一人では限界を感じて訪れてくれる選手が多くいます。 目標を達成するためには、適切なサポートを受けることが不可欠で... -
アスリートがどのようにセカンドキャリアを築いていくといいか
スポーツ選手は、その競技生活に全てを捧げてきた結果、引退後のセカンドキャリアについて悩むことが少なくありません。競技生活が終わった後の人生をどのように切り開いていくか、その道筋が見えないことに不安を感じる選手も多いです。そして競技引退が... -
大事な試合だからこそ大切にしたい当たり前のこと
大事な試合や大きな舞台では、「いつもとは違う何かをしなくては」と感じる人が多いでしょう。現に勝負のプレッシャーが強くなると、「何か特別なことをして自分を鼓舞しよう」「試合を成功に導こう」と無意識に考えてしまいます。しかし、実際にはこの「... -
勝ちか負けかでしか自分を評価できない場合の危険性
スポーツの世界では、勝敗がすべてだと言われることが多いです。大会での勝利、記録の更新、メダルの獲得といった結果が大きく評価されるため、アスリートはしばしば「勝たなければ意味がない」と感じてしまうことがあります。しかし、勝ち負けだけに執着...