コラム– category –
-
横浜DeNAベイスターズが下剋上日本一を果たした理由をファンの声援×メンタルという視点から考える
2024年、日本プロ野球界において横浜DeNAベイスターズが26年ぶりの日本一を達成した瞬間は、多くのファンにとって感動の嵐を巻き起こしました。私がサポートしている選手もベイスターズの一員としてクライマックスシリーズや日本シリーズで試合に出場して... -
イメージトレーニングがアスリートのパフォーマンス発揮に与える影響と重要性
これまで数多くのアスリートと関わる中で、彼らが目指す「限界」を超えるために必要なのは、単なる身体能力だけではないことに気づかされてきました。スポーツの世界では、身体の強化はもちろん不可欠ですが、同時にメンタルの強化も勝敗を左右する重要な... -
効率と非効率
また一人、また一人と、次の1年間もサポートさせてもらう選手が決まっていきます。引き続き隣にいることを必要としてくれた選手たちには本当に感謝です。 毎回この節目にその選手への1年間の関わり方を振り返る機会を設けています。選手への関わり方は一... -
スポーツパフォーマンス向上に役立つ心理学テクニック
最近あらゆるスポーツの場面で、メンタルに関する話題が増えてきました。また、これまで多くのアスリートと出会ってきて、心理学テクニックを活用してパフォーマンスを向上させることへの関心も高くなってきたと感じます。心理的な側面にアプローチするこ... -
選手の人生に寄り添うに相応しい人でありたい
ふとしたとき、選手のことを考えている自分がいる。 よくサポートしてる選手の夢を見ることもある。 選手のことを考え出すと、他に何も手を付けられなくなる訳ではないのだけど、何をするにしても、頭の片隅には常に選手がいるような感じだ。 その度、それ... -
良かったこともそうじゃなかったことも全て繋がってる
サポートしている選手が所属するチームが、クライマックスシリーズを優勝し、日本シリーズへの出場を決めました。 ペナントレース3位からの下剋上。心から感動しました。 何よりまるで子供のような笑顔で喜んでいる姿を見ると、こちらまで本当に嬉しい気... -
願っていたことが現実に
サポートしている選手には、「結果よりも成長、感謝の気持ちを持って競技を心から楽しむ、目指している場所に相応しい選手であること」を大切にしてもらっています。 しかし、いくらそれらのことに目を向けても、結果を残せなかった瞬間は悔しいものです。... -
スポーツメンタルコーチとしての役割の一つ
何も見えない暗闇の中に迷い込んで、歩いても歩いても一向に出口は見えなくて。 暗闇の中では、一歩前に踏み出すことさえ苦しくなるときもあって。 だけど、この状況を変えるには一歩ずつ歩み続けることが必要で。 だからこそ、暗闇の中でも歩み続けられる... -
プロという世界で生きるあなたへ。
こうして競技をしてると聞きたくないことが聞こえてきたり、見たくないものを見ないといけなかったりする。 ときに自分の全てを否定されてるように感じることだってあるし、楽しいことばかりじゃないことも知ってる。 でも本当はそこにいてくれるだけで価...